「フィトンチッド講座」第6回。植物には「薬」としての働きを持つものがたくさんあります。昔から経験的に効能が知られ、「薬草」や「薬用樹木」として広く愛用されてきました。
薬になる草=薬草(ヨモギなど)
薬になる木=薬用樹木(イチョウなど)
このような認識で問題ありません。薬用樹木の中には、薬用として栽培されているものも数多くあります。というわけで、今回は「薬用樹木」を紹介します。
主な薬用樹木
樹木名 | 部位 | 効果効能 |
---|---|---|
アケビ | つる | 利尿 |
イチイ | 葉 | 血圧降下、糖尿病 |
カヤ | 果実 | 十二指腸虫駆除、強壮 |
イチョウ | 種子 | 鎮咳 |
テンダイウヤク | 根 | 中風、鎮痛 |
ヤマグワ | 根皮 | 鎮咳、去痰、利尿 |
ツバキ | 花、種子 | 利尿、火傷、軟膏 |
トチュウ | 樹皮 | 強壮薬 |
ニガキ | 幹 | 苦味健胃剤 |
〃 | 小枝 | 消化不良、胃炎 |
クサボケ | 果実 | 強壮、むくみ、脚気 |
ノイバラ | 果実 | 利尿、強下剤、月経不順 |
ザクロ | 根皮、樹皮果 | 条虫駆除、下痢 |
チョウジ | つぼみ | 健胃、腹痛、消毒 |
ヤマブドウ | 葉 | 白癬、頭瘡(かしらかさ) |
マツブサ | 木部 | 神経痛、冷え性 |
ネムノキ | 樹皮 | 健胃、駆虫、強壮 |
キハダ | 樹皮 | 胃腸病、血圧効果 |
サンショウ | 果実 | 健胃、強精、駆虫 |
ナンテン | 果実 | 咳止め |
メギ | 根、枝葉 | 眼の炎症、健胃、駆虫 |
コブシ | つぼみ | 蓄膿症、鼻炎 |
ホオノキ | 樹皮 | 収斂、利尿、去痰、気管支喘息 |
モチノキ | 樹皮 | 疝気、脚気 |
ヤマモモ | 樹皮 | 収斂、下痢止め |
何やら見慣れない漢字の羅列が多いですね……。これでは何のことやら分かりませんので、さらに詳しく用語説明をする必要がありそうです。
用語辞典
用語 | 説明 |
---|---|
利尿薬 (りにょうやく) | 尿の排泄(おしっこ)を促進する。腎臓障害・循環障害などによる浮腫(ふしゅ)の治療に用いられる。アミノフィリン・塩化カリウム・フロセミドなど。 |
浮腫 (ふしゅ) | むくみ。水分が体内に過剰に蓄積した状態。心臓病・腎臓病・血中蛋白質の減少時に全身的に見られる。循環障害によって部分的に認められることも。 |
血圧降下剤 (けつあつこうかざい) | 高血圧症に対し、血圧を下げるために用いる。直接的・間接的に交感神経を抑制し、末梢血管の抵抗を低下させる。降圧剤(こうあつざい)のほうが一般的かもしれません。 |
糖尿病 (とうにょうびょう) | 膵臓(すいぞう)から出るインシュリンというホルモンの分泌が不十分なために、糖の利用が行われず、血液中のブドウ糖値が高くなり、尿中にも糖が排泄される内分泌疾患。 自覚症等としては、多飲、多尿、多食、脱力感、羸痩(るいそう)、肥満を示し、感染に対する抵抗性の減弱、動脈硬化の促進、神経炎、網膜症、腎障害をきたすことが多い。 |
羸痩 (るいそう) | 疲れやせること。痩せ衰えること。 |
十二指腸虫 (じゅうにしちょうちゅう) | 線虫類コウチュウ科に属する寄生虫の相性。主に象徴上部の空腸に帰省するが、たまたま十二指腸で発見されたためこの名が付けられた。現在は「鉤虫(こうちゅう)」と呼ばれる。 |
鎮咳剤 (ちんがいざい) | 鎮咳とは、「咳」を「鎮める」こと。コデイン、ノスカピン、桔梗根、桜皮などを使用。咳止め。 |
中風 (ちゅうふう、ちゅうぶう) | 脳卒中発作の後で現れる半身不随のこと。運動神経の大脳皮質よりの下行路の部分に、脳血管障害が起きたための症状。脳出血または脳梗塞によることが多い。 |
鎮痛剤 (ちんつうざい) | 患部に疼痛(とうつう:ずきずきうずくような痛み)を感じたとき、中枢神経系に働きかけて、痛みを止める薬剤。麻薬性鎮痛薬と解熱性鎮痛薬がある。 |
去痰(きょたん) | 痰の排出を促進し、呼吸をしやすくして、二次的に咳を鎮める薬。吐根(とこん)、セネガ、キキョウなど。 |
軟膏 (なんこう) | 脂肪、ラノリン、ワセリンなどを基剤として、ほかの医薬品を混和した半固形状の外用薬。外相や皮膚疾患に使われる。軟膏剤。 |
強壮剤 (きょうそうざい) | 全身の新陳代謝を促し、栄養状態を良好にし、その結果衰弱した体力を回復させるための薬物。強壮薬。 |
健胃剤 (けんいざい) | 胃の機能亢進(こうしん)、あるいは胃症を予防するために使われる薬剤。苦味チンキ(くみちんき)は健胃薬の一つで、センブリ、サンショウなどの粉末にアルコールを加えて作ったチンキ剤。 |
脚気 (かっけ) | 足の感覚が麻痺したり、脛(すね)にむくみができる病気。ビタミンB1欠乏により起こる。全身や足がだるくなり、疲れやすくなる。 |
条虫 (じょうちゅう) | サナダムシ。条虫類に属する扁形動物(へんけいどうぶつ)の総称。脊椎動物の体内に帰省する。体は扁平で、ひも状。体調は1ミリから数メートル。中間宿主(しゅくしゅ)のマス、ウシ、ブタなどを生で食べると感染する。 |
白癬 (はくせん) | 糸状菌(カビ)によって起こる皮膚病。みずむし、しらくも、いんきんたむし。 |
頭瘡 (かしらかさ) | 頭にできる「おでき」の類。ずそう。かしらくさ。「瘡(かさ)」は、できもの、はれものなど、皮膚病の総称。瘡蓋(かさぶた)は、瘡の治りかけにできる皮のこと。 |
収斂剤 (しゅうれんざい) | 皮膚または粘膜組織のタンパク質を沈殿させて皮膜を形成し、細胞膜の透過性を減少する薬。下痢・炎症・潰瘍(かいよう)・きずの治療に用いる。酸化亜鉛、タンニン酸など。 |
疝気 (せんき) | 漢方で、下腹部の痛む病気。疝は「痛み」の意味。 |
まとめ
いかがでしたか? 今回は記事というか、参考資料ですね。
用語辞典に出てきた単語は、薬や漢方薬の効能の部分に登場することがありますので、覚えておくと便利ですよ。
参考:「フィトンチッド普及センター」資料(監修:谷田貝光克先生)